COLUMNコラム

ナイスタウン編集部が独自目線で注目する
香川の最新おすすめTopicをご紹介!

ママとこどものクリニック・ホスピタルガイド秋

  • ライフ

※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

乳幼児からこどもまで、ちょっとした体調の変化や違和感は大人にはわからない何かのサインかもしれません。少しでもいつもと違うなと感じたら「かかりつけ医」にご相談ください。

※こちらの医療情報は月刊ナイスタウン2024年10月号時点のものになります。

 

【整形外科・内科・外科】
医療法人社団 藤井外科胃腸科・整形外科

院長 谷野 善彦先生

高い専門性を生かし豊富な臨床経験と的確な診断で患者さんに最適な治療を提供

当院では、丁寧な説明、正確な診断、適切な治療を重視し、整形外科全般やスポーツによるケガに対応しています。特に手肘の治療では、野球肘やテニス肘、TFCC損傷、靭帯損傷、骨折などに院長が豊富な経験を持ち、専門的なケアと多様な治療法で最適な治療を提供しています。

 

Information

スポーツ障害に注力!

リハビリでは、患者さん一人ひとりに合わせたパーソナルトレーナーによる運動療法を行っています。スポーツ競技のコンディショニングから治療、手術後の早期復帰まで、競技特性に応じた改善プログラムを提供しています。

 

 

【診療情報】
医療法人社団 藤井外科胃腸科・整形外科

住所:香川県高松市田村町1277
TEL:087-867-1222

駐車場:あり

HP:https://www.tanino-tegeka-seikei.com/

 

【診療時間】
9:00~13:00(午前)、14:00~18:00(午後)

※谷野医師は“りつりん病院”出張診察のため休診、谷野裕子医師の診察のみ

 

【休診】

水曜、土曜の午後、日曜、祝日

 


 

【整形外科・リハビリテーション科】
高松南整形外科スポーツクリニック

運動療法に注力し、治療から競技力向上までトータルでサポート

スポーツによる運動器の障害から、膝痛や腰痛といった慢性的な体の痛みまで幅広い診療を行う同クリニック。特にリハビリテーションが処方された患者様には、理学療法士がプログラムを作成し訓練を行う、運動器リハビリテーションを中心とする治療を実施。また、手術や精密検査が必要な場合は高次医療機関と連携し、最適と思われる医療を提供。

 

当医院では、野球肘の検診を行っております。

Information

野球肘検診
平日 14:30~18:00、土曜 13:00~15:00
料金:2,750円

 

【診療情報】
高松南整形外科 スポーツクリニック

住所:香川県高松市三名町65

TEL:087-889-4970
FAX:087-889-4974

駐車場:37台

HP:https://tkm-osc.com/

 

【診療時間】
9:00~12:00(午前)、14:30~18:30(午後)

※1 水曜午後 予約・リハビリのみ ※2 土曜午後 13:00〜15:00

 

【休診】

木曜・日曜・祝日・年末年始

 

・予約優先ですが、予約外は随時受け付けます。(平日予約外の方の受付最終時間は18:00)

 


 

【病院】
医療法人社団 光風会三光病院

ネットやゲームの使用自体を禁止するのではなく、学校や家族がしっかりと連携し、家庭でルール作りを進めることが大切です。

こどもから高齢者まで専門性の高い治療とリハビリで幅広いニーズに対応

精神科医療、依存症医療、高齢者医療を軸に展開する三光病院。予てより依存症治療に力を入れている同院は、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症などに備え、各科専門医による集学的な治療体制を整え早期治療に尽力。また、急速なインターネットの普及で増加傾向にあるネット・ゲーム依存にも対応するべく、専門外来である「こども外来」(土曜日の午前中)を開設。精神科救急医療から復職支援、物忘れ外来まで、幅広いニーズに応えられるよう治療と支援体制を整えています。

 

Topic

脱ネット・ゲーム依存「オフラインキャンプ」
2024年8月、高松市の五色台少年自然センターと周辺施設で行われた「オフラインキャンプ」。小学5年生から高校生の男女24人が参加し、さまざまな気づきを得ることができました。

 

Information

毎月1回、ネット・ゲーム依存の適切な対応方法について家族会・勉強会を開催。家族で正しい知識を身に付け、対応の仕方を一緒に考えてみませんか?詳しくはHPをご覧ください。
参加費:無料(予約不要)

日時:毎月最終木曜日の14:30~16:30
会場:たかまつミライエ6階 男女共同参画センター学習研修室

 

 

答えていただいたのは
医療法人社団 光風会 三光病院 院長・理事長 海野 順(うみの しゅん)先生

 

【経歴】2009年金沢医科大学医学部卒。阪本病院、阪和いずみ病院(大阪)の勤務を経て2017年4月から三光病院勤務。2019年3月院長就任、2024年3月理事長就任。
【資格】精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本アルコール関連問題学会評議員、中国・四国アルコール関連問題学会理事、臨床心理士

 

Q.ネット・ゲーム依存は、どのような症状ですか?

A.ネット・ゲーム依存とは、勉強や仕事よりも、オンラインゲームやSNSなどにのめり込んでしまうことで長時間利用に陥り、自分でコントロールできなくなる状態のことをいいます。疑われる人は、2018年の厚生労働省研究班によると、全国の中高生全体約650万人の7人に1人と言われており、コロナ禍や社会的環境要因もあり、その数は増えているかもしれません。

 

Q.「好き」と「依存症」の違いは何でしょうか?

A.「好き」は、趣味の範囲で楽しむことができ、ポジティブな結果を求めていける状態です。ですから生活が脅かされるようなことはありません。一方、「依存症」は、それが唯一の支えとなることで、自分の生活が機能しなくなり、ネガティブな状況を回避しようとして、ますますのめり込んでいく状態です。

 

Q.依存症と診断された場合、貴院ではどのような治療を行っていますか?

A.当院で行っている治療は大きく2つあります。1つ目は、子どもを対象にしたショートケア「S‐NIP(Sanko‐New Identity Program)」というプログラムです。内容は、親子で参加することができるレクリエーションや香川県ネット・ゲーム依存回復プログラム「i Swing」を使ったグループワーク、同じゲーム好きの仲間と好きな話をしながら日常生活を振り返ったり、一方で他の優先すべき活動に目を向けられるような話し合いを行います。グループで行うことで、リアルな日常に戻ることへの動機を高めることが期待できます。

2つ目は、香川県の委託事業で行っている「オフラインキャンプ」です。一定期間ネット環境から離れて自分の生活習慣を見直してもらうことが目的です。参加した児童・生徒は、異年齢の交流をきっかけに自立心が芽生えたり、受験への意欲が湧いてきて勉強したりと、不登校や引きこもりだった子どもたちにも変化が現れています。
人が変化するときは、①誰かがしてくれるではなく、自分がしないといけないという当事者意識が芽生える②こんな仕方をしたら良いという方法が具体的に見える③その方法を実行することで成功するのではという見通しが立ち自信に繫がるということが重要です。たった1週間ですがキャンプに参加することで、これらの有効性が期待できます。3ヵ月後には、フォローアップキャンプも行っています。

 

Q.ネット・ゲーム依存の相談はどこにしたらよいですか?

A.いま、子どものネットやゲーム依存について悩んでいる家族が増えています。当院では定期的に、ネット・ゲーム依存の適切な対応方法について家族会・勉強会を開催しています。家族自身が困っている、または子どもが依存かもしれないと気づいたときは悩む前にまず、当院または県精神保健福祉センターなどにご相談ください。

 

 

【診療情報】
医療法人社団 光風会三光病院

住所:香川県高松市牟礼町原883-1

TEL:087-845-3301
FAX:087-845-6822

駐車場:あり

HP:https://www.sanko-hp.com/

 

【診療時間】
9:00~12:00(午前)、13:15~17:00(午後)

※水曜夜診17:00~19:00

 

【休診】

土曜午後・日曜・祝日

 

【診療案内】

精神科 ・児童精神科 ・老年精神科 ・心療内科 ・内科

 


 

 

ナイスタウンWEBには他にも気になるトピックがいっぱい!

ぜひ他の記事もご覧ください。