COLUMNコラム

ナイスタウン編集部が独自目線で注目する
香川の最新おすすめTopicをご紹介!

祝 ご就職 社会人になったら保障を備えるべき?【香川県民共済】

  • ライフ
  • PR

※最新の情報とは異なる場合があります。ご了承ください。

※こちらの掲載情報は月刊ナイスタウン2025年2月号時点のものになります。

 

社会人になると、健康保険や厚生年金といった公的保障に加入することで、 医療費や老後の生活を支える基本的な仕組みが整います。たとえば、以下のような制度があります。

高額療養費制度:医療費の自己負担が一定額に抑えられる。

傷病手当金:業務外の病気やケガで働けなくなった際に一定の収入が確保される。

 

こうした公的保障を理解したうえで、本当に必要な民間保険を選ぶことが、無駄な支出を防ぐ重要なポイントです。

●総合保障型・入院保障型・総合保障型+入院保障型の「通院」は、通院日数が14日未満でも入院日数を含めて14日以上の場合、事故の日からその日を含めて180日以内の通院が保障の対象となります。

●60歳以降は、60歳~65歳の保障内容になります。

●年齢区分に応じて保障内容が変わります。

 

 

 

独身時代は医療保障を重視する

経済的に支える家族がいないうちは、死亡保障の必要性は低くなります。 その代わり、病気やケガによる医療費や 収入減少のリスクに備える医療保障を優先しましょう。

 

ライフステージに応じて見直す

保険の必要性はライフステージによって変わります。 結婚や家族ができた時には死亡保障を追加するなど、 必要に応じて内容を調整しましょう。

 

掛金と生活費のバランスを考える

社会人になると、携帯料金や家賃、食費などの生活費が増えます。 また、趣味や旅行、資格取得など自分のやりたいことにもお金を使いたいものです。高額な保険に加入すると、生活費が圧迫される恐れがあるため、 掛金の負担が少ない保障を選びましょう。

 

 

 

【県民共済の安心を支える3つの柱】

1:手頃な掛金

掛金はできるだけ小さく、保障はできるだけ大きく!入院から死亡まで基本の月掛金は2,000円。しかも創業以来、掛金は一切値上げをしていません!

 

2:迅速なお支払い

「万一のとき」すぐにお役に立てるように請求書類を簡素化し、素早いお支払いに努めています。

 

3:割戻金

毎年の決算により剰余金が生じたときは、「割戻金」としてご加入者にお戻ししています。事業費をできる限り抑え、この割戻金を少しでも多くお戻しできるよう努めています。

 

 

 

 

お問い合わせと資料請求は県民共済へ

 

共済取扱団体/香川県許可 香川県民共済生活協同組合

TEL:087-862-373(代)

FAX:087-862-3383

住所:香川県高松市亀岡町2番17号 村川亀岡ビル

受付時間/平日9:00~17:00

 

共済元受団体/厚生労働省認可 全国生活協同組合連合会

住所:埼玉県さいたま市大宮区大門町2番118号

HP:https://www.kyosai-cc.or.jp

 

 


 

 

ナイスタウンWEBには他にも気になるトピックがいっぱい!

ぜひ他の記事もご覧ください。